Fluffy-Store(ホンワカ本舗) Let's 防災 ‼ 防災士&災害備蓄管理士のW資格を持つスタッフがオススメする防災アイテムを販売中。「Let's 防災 ‼」を合言葉に、お役立ち情報をブログにて更新しています。商品に関するお問い合わせなども是非お気軽にご連絡ください(^^)

防災士が解説する「今日の豆知識 ⑧(災害編)」 ~過去最大級超巨大地震について~

過去最大級の超巨大地震「宝永地震」

 
 こんにちは! 防災士&災害備蓄管理士の Polkoです🐷

 今日のまめ知識(災害編)は1707年に起きた「宝永地震」についてです。宝永地震は南海トラフを震源とする海溝型の地震で、過去最大級の超巨大地震になります。
 

※写真はイメージです。
 
 

1. 地震の規模 

 
 江戸時代中期に起きた地震ですので、正確な計測器がなく、地震の規模はあくまで当時の文献に残された記録と考古学的資料を基に算出されたものです。地震の推定規模は最大でM9.3(諸説あり)、推定最大震度は7、東日本大震災の地震規模がM9.0でしたので約2.8倍(※Mが0.1上がると約1.41倍ずつ規模上昇する)のエネルギーを持った地震ということになります。いかに宝永地震が大規模な地震であったかがお分かりいただけるのではないでしょうか?
 震源域の範囲は駿河湾沖~足摺岬沖(推定最大で日向灘沖)までの約600km(日向灘沖の場合は約700km)で、推定震度4以上の強震度域は北は関東全域~南は九州南部までの広大な地域となりました。※推定震度6以上の地域は駿河国(静岡県)~日向(宮崎県)までの太平洋沿岸部および甲斐信濃(山梨県と長野県)などの内陸部と出雲(島根県)の一部の日本海沿岸まで複数点在していたと予測されています。
 
 

2. 地震の被害

 
 地震の被害については江戸時代各藩の文献に記録されているものをもとに抜粋してみると
 

<城郭の被害(石垣の崩れ・天守や櫓塀の倒壊破損など)>

・畿内 … 岸和田城(大阪)を含む6城

・東海道 … 駿府城(静岡)を含む16城

・東山道 … 桑名城(三重)を含む11城

・北陸道 … 小浜城(福井)

・山陽道 … 赤穂城(兵庫)を含む3城

・南海道 … 高知城(高知)を含む7城

・西海道 … 臼杵城(大分)を含む7城
 
<家屋および人的被害(※東海道宿場町を抜粋)>
・江戸~沼津および原まで … 小地震アリ

・芳原(静岡県富士市)… 家倒ル、死人ナシ

・神原および油井 … 破損、不残潰ル
・興津~懸川(静岡県掛川市)…  家大ニ倒ル
・吉田(愛知県豊橋市) … 吉田城潰ル、町家モ大ニ破損
・岡崎(愛知県岡崎市) … 小破、橋落ル
・石薬師~大津(滋賀県大津市) … 小破
・京都 … 庭中水船水コボル
 
 このほか当時の文献によると、関東から九州までの広大な範囲でこの地震の揺れによる城や家屋など建築物の倒壊被害は凄まじかったが、人的被害はほぼ出なかったと記録されています。人的被害は後述する津波によるものがほとんどであり、その被害は甚大なものでした。

 

3. 津波の被害

 
 宝永地震による津波は、千葉県の房総半島から九州南部(種子島を含む)までの太平洋沿岸地域はもちろんのこと、伊勢湾・豊後水道・瀬戸内海・大阪湾などの内海にまで及んだとの記録があります。津波が特に高かったのは土佐湾(高知県)沿岸の地域で、久礼地区(現高知県中土佐町)では最大で26mの津波が押し寄せた跡が残っているとのことです。
 

※写真はイメージです。
 
<津波の被害(※当時の文献より一部抜粋)>
・伊豆半島下田 … 家数925軒のうち857軒が流出し55軒が半壊。

・浜名湖 (静岡県)… 津波により今切口が1里(約3.9km)広がる。

・尾鷲(三重県尾鷲市) … 地震の1時間後に8~10mの津波が襲来、約1,000人が溺死。

・印南(和歌山県印南町)… 犠牲者約300人。

・広村(和歌山県広川町)… 家屋850軒流出、犠牲者192人。

・湯浅(和歌山県湯浅町)… 家屋563軒流出または損壊、犠牲者41人。

・大坂(大阪府大阪市)… 地震の約2時間後に津波が安治川や木津川の河口から市街地へ侵入。※犠牲者は諸説あり。最低7,000人~最大21,000人とのこと。

・須崎(高知県須崎市)… 約400人が溺死。

・久礼(高知県中土佐町)… 約200人が溺死。

・吉田浦(愛媛県宇和島市)… 家屋50軒が流出。

 

 この地震と津波による最終的な被害は、少なくとも死者2万人・田畑の損壊30万石・船の流出および損壊3千とされています。また地震(および津波)がおさまった後でも約8年間余震が続き大小の被害が継続的に拡大したとのことです。そして被災地の各所で津波などの被害やその後の教訓などを刻んだ災害記念碑が立てられ、現在までその痕跡を留めています。

 

<宝永地震津波の災害記念碑(※一部抜粋)>

・地蔵菩薩立像(三重県南伊勢町河内)… 標高38m地点に建立。※津波の遡上高を示すものと考えられる。

・三界萬霊(三重県南伊勢町古和浦)… 9m以上の津波が襲来し民家が残らず流出した記録。

・宝永津波ノ碑(和歌山県田辺市新庄町)… 津波襲来の記録。

・高波溺死霊魂之墓碑文(和歌山県印南町)… 津波犠牲者の供養碑。

・浅川観音堂(徳島県海陽町浅川)… 津波犠牲者の供養のため建立。

・津波地蔵(高知県高知市仁井田)… 津波遡上地点を記す。

・宝永津波溺死之塚(高知県須崎市)… 池に遺体が筏のように流れ込んだ津波被害の惨状を記す。

・大島ハイタカ神社潮位碑(高知県宿毛市)… 石段39段目まで浸水し村全域の流失を記す。

・天然ダム災害碑(高知県越知町)… 地震による山体崩壊で天然ダムが形成され付近が水没した被害を記す。
 

<天然ダム災害碑および柴尾の一本杉(高知県越知町)>

※Googleマップより引用
※画像リンク先
https://www.google.com/maps/@33.5401018,133.2615753,3a,19.8y,275.95h,84.25t/data
 

コメントは受け付けていません。